たらちねβ線核種放射能測定器・購入プロジェクト
Translate
あなたも〝カンタラス″のオーナーになってみませんか!(*^^*)!
たらちねβ線核種放射能測定器・購入プロジェクト
あなたも〝カンタラス″のオーナーになってみませんか?
☆たらちねでは、トリチウムやストロンチウム90の精密測定のために液体シンチレーションカウンター放射能測定器〝カンタラス″の購入を希望しています。
東電福島第一原発からは、放射能に汚染された海水が止め処なく流されています。
これから先、海の汚染の状態を見つめ、記録し、子どもたちの未来に伝え、同じ過ちを繰り返さない学びとするために、できるだけ正確な測定値を残すことが必要です。そのために高性能放射能測定器カンタラスが必要です。
みなさま、どうか、子どもたちへの大切なメッセージを伝えるために放射能測定器〝カンタラス″の購入にご協力をいただき、放射能測定活動にぜひ参加なさってください。
【カンタラス&オーナーについて】
寄付金 1口1,000円(1口から受付させていただきます)
○1口以上の寄付者の方をカンタラス&オーナーとして登録させていただきます。
カンタラス&オーナーのお名前をたらちねホームページに掲載させていただきます。また、たらちねβラボにオーナーのみなさまのお名前を刻ませていただきます。※お名前の公表を希望されない方は、その旨ご連絡ください。
○寄付の方法
たらちねの寄付用紙からお振込みができます。
(ご希望の方には事務局より寄付用紙を送らせて頂きます。)
お振込みの際に、振込用紙に「カンタラス寄付」とご記入をお願いいたします。
銀行からの振込の場合はメールか電話/FAXにて「カンタラス寄付」のご連絡をお願いいたします。
※銀行振込の場合、カタカナ名のみの情報しかございません。お名前のご連絡をお願いいたします。
【振込先】
ゆうちょ銀行:02240-5-126296
トクヒ)イワキホウシャノウシミンソクテイシツ
東邦銀行:小名浜支店 店番号 605 普通預金 1389887
トクヒ)イワキホウシャノウシミンソクテイシツ タラチネ
連絡先
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
TEL/FAX 0246-92-2526
無農薬・有機野菜の販売 今週(1/25)のお野菜はこちらです(^^)
今週のお野菜はこちらです~(*'▽')
◎10~13品の野菜セット 2,000円前後くらい(品数によって変動します)
◎有精卵10個入り 350円
◎<単品野菜>200~300円程
GENTEN 大豆←1kg
600円
GENTEN 麹←予約制です。1kg
1200円
天日干し餅米←玄米1kg 650円。精米1kg 700円です。
天日干し米
にんじん色々←たくさん
小さい新ジャガイモ(ピンポン玉くらい)
きくいも←たくさん
にんにく
紅芯大根
紫大豆
赤白長大根
白大根
長ネギ
白カブ
紫さつまいも
さつまいも←たくさん
しょうが←少ない
里芋←たくさん
金時人参
サラダ水菜
小松菜←少ない
チンゲン菜←少ない
ゴボウ←少ない
葉ネギ←たくさん
太ネギ
原木しいたけ
切り干し大根←60g200円です。
唐辛子
野菜は毎週月曜日のお昼過ぎ頃にたらちねに届きます(^^)
注文制になっておりますのでご希望の方は木曜日の16時までにお電話又はメールでご連絡下さい。
〇無農薬栽培農産物
農薬を使用せずに栽培したもの
農薬を使用せずに栽培したもの
〇減農薬栽培農産物
その地域での使用回数の5割以下しか農薬を使わずに栽培したもの
その地域での使用回数の5割以下しか農薬を使わずに栽培したもの
〇有機農産物
農薬と化学肥料を使用しない田畑で3年以上、栽培したもの
農薬と化学肥料を使用しない田畑で3年以上、栽培したもの
ご希望の方は下記までご連絡下さい
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
TEL/FAX 0246-92-2526
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
TEL/FAX 0246-92-2526
無農薬・有機野菜の販売 今週(1/18)のお野菜はこちらです(^^)
今週のお野菜はこちらです~(*'▽')
◎10~13品の野菜セット 2,000円前後くらい(品数によって変動します)
◎有精卵10個入り 350円
◎<単品野菜>200~300円程
天日干し餅米←玄米1kg 650円。精米1kg 700円です。
天日干し米
にんじん色々←たくさん
小房のブロッリー
小さい新ジャガイモ(ピンポン玉くらい)
きくいも←たくさん
にんにく
紅芯大根
白大根
長ネギ
白カブ
紫さつまいも
さつまいも←たくさん
しょうが←少ない
里芋←たくさん
金時人参
水菜
ゴボウ←少ない
葉ネギ←たくさん
太ネギ
原木しいたけ
切り干し大根←60g200円です。
干し椎茸
唐辛子
野菜は毎週月曜日のお昼過ぎ頃にたらちねに届きます(^^)
注文制になっておりますのでご希望の方は木曜日の16時までにお電話又はメールでご連絡下さい。
〇無農薬栽培農産物
農薬を使用せずに栽培したもの
農薬を使用せずに栽培したもの
〇減農薬栽培農産物
その地域での使用回数の5割以下しか農薬を使わずに栽培したもの
その地域での使用回数の5割以下しか農薬を使わずに栽培したもの
〇有機農産物
農薬と化学肥料を使用しない田畑で3年以上、栽培したもの
農薬と化学肥料を使用しない田畑で3年以上、栽培したもの
ご希望の方は下記までご連絡下さい
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
TEL/FAX 0246-92-2526
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
TEL/FAX 0246-92-2526
~たらちね 事務局からのお詫び~
いつも応援をありがとうございます。
たらちねでは、1月8日(金)にこれまでご寄付をいただきました御支援者のみなさま宛てに「たらちね通信」をはじめとする文書を送らせていただきました。
・たらちね通信
・今月の測定結果(12月分)
・今中哲二勉強会 チラシ
・ご寄付振込用紙
その中の「今月の測定結果(12月分)」にベータ線の測定結果を同封せずに送付をしてしまいました。
こちらの手違いで、誠に申し訳ございませんでした。
ベータ線の測定結果は下記の内容になります。
HPの「最新の測定結果」にも掲載いたしております。
そちらからご覧いただきますようお願いいたします。
http://www.iwakisokuteishitu.com/pdf/weekly_data.pdf
たらちね 事務局
大気中放射性降下物の捕集法について
先日の北朝鮮による水爆実験実施の報道に伴い、たらちねでは空間線量などのモニタリングをしております。
放射能の測定は空間線量だけでなく降下物を捕集し、それを測定するという方法もあります。
下記の方法はご家庭でも出来ますので是非試してみてください。
https://www.facebook.com/tarachineiwaki/posts/961925697212191
放射能の測定は空間線量だけでなく降下物を捕集し、それを測定するという方法もあります。
下記の方法はご家庭でも出来ますので是非試してみてください。
https://www.facebook.com/tarachineiwaki/posts/961925697212191
月刊りぃ~ど たらちねの連載開始しました!
今月からいわきのシティーマガジン月刊りぃ~どでたらちねの連載がスタートしました。
「3.11 昨日、今日、明日」のコーナーに毎月掲載をして頂いております。
1月号では掃除機のごみの放射能測定結果をレポートしました。
来月号も是非チェックしてみてください(^^)
「3.11 昨日、今日、明日」のコーナーに毎月掲載をして頂いております。
1月号では掃除機のごみの放射能測定結果をレポートしました。
来月号も是非チェックしてみてください(^^)
12月の放射能測定結果を更新しました!!
掃除機のゴミ無料測定キャンペーンにたくさんのお申込みいただき、ありがとうございました。
12月に測定が間に合わなかった検体については、1月中に測定いたしますので、今しばらくお待ちください。キャンペーン終了後は、1検体1000円にて測定いたします。
新事業のダストサンプリングの測定結果も、今月から掲載しています。
新事業「ダストサンプリング」を開始しました
新年の御挨拶 『たらちね』を応援してくださるみなさまへ
明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願い申し上げます。
『たらちね』は、2011年11月13日の開所から、いよいよ5年目の年に入りました。
立ち上げの当時は、食品測定器2台とホールボディカウンター1台、そしてパート職員2名/ボランティア3名ほどの体制で、朝の9時から夜19時まで食事の時間もとれないぐらいの忙しさで無我夢中で測り続けました。
受付カウンターは、測定依頼の地元の人々で混乱し、電話もなりやまず、予約が取れないことを怒り出す人もいました。
スタッフが、一杯の水を飲む暇もないほどの混乱が続きました。
それから4年2ヶ月が過ぎた今、社会ではこの問題が風化しているといわれています。
しかし、『たらちね』の毎日は何も変わることはありません。
食品測定器は4台に増えましたが、今も1日中動きっぱなしで、ホールボディカウンターは除染や原発の作業の人々の利用が増え、可動率は毎年上がってきています。
また2015年4月には、ストロンチウム90やトリチウムを測定するラボが開設され、一つの試料を様々な角度から測定することができるようになりました。
2013年からの福島県全域で検診を行う甲状腺検診も、開始から3 年が過ぎようとしています。
2015年9月からは東電が海に放出している放射性汚染水の調査も始めました。
また、2012年の春から始まった沖縄・球美の里の子ども保養プロジェクトのいわき事務局の役割も、今年で4度目のお正月を迎えております。
これまで多くの子どもたちを沖縄・久米島に送り出しました。
今年度『たらちね』の職員・パートの人数は10名となりました。
一つの原子力発電所のたった一度の事故で、その放射能汚染の実相を検証し、地域の人々の健康被害を掌握し対応することは、途方もない年月と多くの人々の尽力が必要であることを『たらちね』のこの4年2ヶ月の歩みから学び、実感いたしました。
原発事故から子どもたちを守るために、嫌も応もなく『たらちね』の活動が始まり、5年目の今も休むことなく動き続ける現場の状態は戦場そのものであり、いつ終えることができるのか想像することもできません。
その環境の中で子どもたちは育ち、次の時代を担う大人となっていきます。
子どもたちの肩には、おろすことのできない重い荷物がのっており、それをどこまで軽くできるのか、それが『たらちね』の活動の意味だと感じております。
この『たらちね』の活動を支えるために、これまで本当に多くのみなさまからのご支援がございました。
そのご支援とともに、私たちはここまで歩んでまいりました。
これから先、この問題がどうなっていくのか…見通しが立たないほど事故の被害は大きく、東電の原発事故現場は混乱しています。
しかし、その中で間違いなく成長していく子どもたちのために、みなさまにはこれからも どうか私たちと一緒に歩んでいただくことをお願いいたします。
『たらちね』はこの5年目を迎える今まで、みなさまの御心とともに在りました。
今後とも力強いお見守りと応援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
そして、本年もみなさまにとって良い年であることをお祈りいたしております。
『たらちね』一同
登録:
投稿 (Atom)